子供限定の体験キャンプ開催中詳細はこちら

【2025年夏】小学生の自由研究はコレで決まり!おすすめのテーマ6選

【2025年夏】小学生の自由研究はコレで決まり!おすすめのテーマ6選

自由研究のテーマ選びに毎年悩んで後回しになってる…

お子さんの自由研究で悩む親御さんも多いのではないでしょうか?

今回は小学生向けの自由研究のテーマの最新版をご紹介します。

この記事を参考にすれば、自由研究の宿題にゆとりを持って取り組めるでしょう。

2学期が始まる直前で慌てる前に、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小学生向けの自由研究のテーマとは?

小学生の自由研究は子どもたちが自分で調べ、考え、表現する重要な学習の一環です。

そこでポイントとなるのが『テーマ』

子どもたちに積極的に取り組んでもらうためにも、おもしろいテーマにしたいですよね。

ではテーマ選びはどのようにすればいいのでしょうか?

低学年と高学年で分けるテーマ設定のやり方

自由研究のテーマ設定は、低学年と高学年でそれぞれ分けて考えるといいでしょう。

低学年の子どもたちには身近で興味を持ちやすいテーマがおすすめです。

6〜9歳のお子さんの中には、まだ自由研究に慣れていない子や創作に時間がかかる子も多いため、途中で飽きてやめてしまうなんてことにもなりかねません。

最後まで楽しく取り組んでもらうためにも、日常生活でよく手に取るものや好きなジャンルから選び、複雑でない実験や観察などのテーマにするといいでしょう。

高学年になると、複雑な思考や抽象的に考察できるようになるので、少し難易度の高いテーマを設定するのもおすすめです。

理科の授業で習った実験の応用や便利グッズなどの作品創作など、より自由な発想を表現できるような内容にすると、子どもたちの個性が光る自由研究になりますよ。

小学1年生~3年生向けのテーマ

低学年の1~3年生向けのテーマ選びのポイントは以下の3つです。

  • 日常生活で目にするような身近なもの
  • 子どもの好きなジャンルや教科
  • 複雑でない実験や観察

では具体的なテーマを3つご紹介します!

昆虫の観察

公園や田んぼなどで昆虫を捕まえて、観察日記をつけてみましょう。

一口に昆虫と言っても、バッタやテントウムシ、蝶など生息地によってさまざまな昆虫が発見できます。

さらに見つけた昆虫の種類をスマホで調べるとよりGOOD!

▼観察日記の例

見つけた日

見つけた場所・周りの様子(生息地)

見つけた昆虫の名前(学術名)

昆虫の特徴

足の本数

動き

気付き

昆虫のイラストや写真

植物の成長日記

自宅で完結できるものなら植物の成長日記がおすすめです。

種(または苗)と土、プランターを用意すれば準備完了!

あとは毎日の水やりと観察を欠かさなければ成長日記は完成します。

発芽の様子や開花までにかかった日数などを文章や写真、イラストで記録してみましょう。

あとは毎日の水やりと観察を欠かさなければ成長日記は完成します。

発芽の様子や開花までにかかった日数などを文章や写真、イラストで記録してみましょう。

▼おすすめの植物

  • アサガオ
  • オクラ(野菜)
  • 豆苗(リボベジ)
  • ハエトリソウ(食虫植物)

スライムづくり

じつは手作りできるスライムは自由研究にもうってつけ!

どんなスライムを作りたいかイメージを膨らませ、必要な材料を調達します。

制作過程でスライムの反応も記録すると研究らしくなります。

スライムは少し材料を変えるだけで、カラースライムやキラキラスライム、ふわふわスライムなどさまざまなアレンジができるのも楽しいポイントです。

YouTubeでもスライムつくりの動画が多くアップされているので、安心して親子で一緒に楽しめます。

小学4年生~6年生向けのテーマ

高学年の4〜6年生向けのテーマ選びのポイントは以下の3つです。

  • 授業で習った学習の深掘り
  • 日常で疑問に感じたことを調査
  • ニュースで取り上げられる時事問題や環境問題

では具体的なテーマを3つご紹介します!

メダカの観察

メダカの観察は、飼育を通して命の大切さが学べる自由研究です。

準備に多少の出費は伴いますが、長期飼育ができるので、ペットを迎えたと思えばコスパはいいでしょう。

メダカは丈夫で人懐っこいので、初心者でも飼いやすい生き物なのもおすすめポイントです。

▼観察ポイント

  • 時間帯での変化や比較
  • 個体同士の比較
  • 仮説を立てたときの比較と検証
  • 日ごとの成長記録

雲を作る

じつはペットボトルで簡単に雲が作れるのをご存知ですか?

どこでも手に入る材料でできるので、夏休み後半で時間がなくても大丈夫!

理科の実験が好きなお子さんにおすすめのテーマですが、火を扱うので必ず大人が同席して取り組みましょう。

▼必要な材料

  • 線香
  • マッチ
  • 50~60℃のお湯
  • 炭酸飲料用の丸いペットボトル(1.5ℓサイズ)

▼実験方法

  1. ペットボトルに底から1㎝ほどのお湯を入れる。
  2. ペットボトルに線香の煙を5秒間ほど入れて、しっかり蓋をする。
  3. ペットボトルを両手で力いっぱいに潰すと、中が透明になる。
  4. 両手の力を急に抜いて、ペットボトルを元に戻す(3と4を数回繰り返す)
  5. 雲のできあがり!

プログラミングで作品を作る

もの作りが好きなお子さんやパソコンの操作が得意なお子さんにはプログラミングに挑戦させてみてはいかがでしょうか?

論理的思考が身に付くと親御さんからも人気で、最近では小学生向けのプログラミング教室やワークショップも多く開かれています。

自宅学習ならおもちゃ用のプログラミングキットを活用するのもおすすめです。

プログラミングで作った作品を模造紙やデータにまとめて提出してみましょう!

BUBRESORTなら自由研究もおまかせ!

BUBRESORTでは、小学生向けの自由研究に適したアクティビティやイベントが多く用意されています!

せっかくの夏休みなら自然の中で過ごしたい、昆虫や自然に触れた自由研究に興味がある、という方はぜひBUBRESORTのカリキュラムに参加してみませんか?

  • URLをコピーしました!